スギ薬局を知る
経営理念
社長メッセージ
スギ薬局のSDGs
数字で見るスギ薬局
スギ薬局の新たな挑戦
薬剤師の働き方
総合職の働き方
動画で学ぶ
環境制度
採用情報
menu
ENTRY
新卒採用
2024年卒~
2025年卒
キャリア採用
看護師資格をお持ちの方
パート・アルバイト
スギ薬局人事に聞く!就活Q&A
学生のみなさんから寄せられる質問に、スギ薬局の人事担当がお答えしました。ぜひ就職活動の参考にしてください。
スギ薬局で活躍しているのは、どんな人ですか?
スギ薬局の経営理念『私たちは、まごころを込めて親切に応対し、地域社会に貢献します。私たちは、社員一人ひとりの幸福、お客様一人ひとりの幸福、そして、あらゆる人々の幸福を願い笑顔を増やします。』を理解し、あらゆる行動が理念をもとに実践できる方。仕事に対し、責任感があり、早く行動ができ、最後まで徹底できる方。変化に対して柔軟に行動し、自らも変える・作ることが出来る方。
スギ薬局はどのような社風・雰囲気ですか?
職位、職種関係なく相談しやすい、風通しのよい雰囲気です。同期が多いからこそ支え合い、切磋琢磨しながら成長できる環境があります。相談しやすい同僚がいて、迷ったときは親身になってアドバイスをしてくれる先輩もいるので安心して働けます。スギ薬局は、「個人の成長こそ、会社の成長にもつながる」と考えています。だからこそ、多様なことにチャレンジできる社風があります。
選考プロセスと、準備しておくとよいことを教えてください。
《薬剤師職選考プロセス》 WEB適性検査・面接⇒内々定
《総合職選考プロセス》 1次選考試験(適性試験)⇒2次選考試験(GD)⇒最終選考試験⇒内々定
準備として重要なのは「自分自身や企業についてよく知ること」。選考ではあなたの人となりが知りたいです。強みや弱みをどのように活かし、将来のなりたい自分をめざして何をすべきか考えていくと、入社後の働くイメージができ、自分と企業がマッチしているかが見えてくると思います。
スギ薬局で働く魅力を教えてください。
《薬剤師》 スギ薬局の調剤併設率は業界トップクラス!処方せん調剤はもちろんのこと、予防・未病を中心としたセルフメディケーションから、より患者さんの身近にある終末期医療、そして白衣を脱いだキャリアまで、幅広い働き方を実現できます。
《店長》 仕事を通して様々な経験が積め、自身のスキルアップなど成長を実感できます。実力主義で努力を認めてもらえる評価制度もありモチベーションアップにもなります。
《ビューティアドバイザー》 『化粧品はあなたから買いたい』とMy Fanがつくれること。高い専門性を持ち、接客を大切にするスギ薬局だからこそ身近に頼られる存在になれます。
《管理栄養士》 地域の方の健康をいち早く支えられること。店舗での健康相談だけでなく、地域と連携した健康イベントや特定保健指導など業界に先駆けたさまざまな取り組みにチャレンジできます。
《医療事務》 お客様・患者様と直接話す機会が多い仕事だからこそ、たくさんの感謝をいただけること。医療従事者として地域の健康に貢献している実感が持てます。
《全職種》 総合職は職種問わず医薬品登録販売者の資格取得支援があります。一生モノの資格取得に向け会社がしっかりフォローします。
求める人物像を教えてください。
それは、経営理念にもありますが、スギ薬局では、地域の方々にとって“身近で、気軽に、頼れる存在”を目指しているからです。地域社会に貢献しながら社会人として成長したいと考えている方は是非一緒に働きましょう!
スギ薬局の今後の事業の方向性を教えてください。
スギ薬局では健康な状態から介護終末期までどのようなステージにあっても個々の状態に合わせて健康をささえていく“トータルヘルスケア”の取り組みを行っています。スギ薬局実店舗での、服薬支援、健康・美容相談はもちろんのこと、食事記録・歩数計アプリ(スギサポシリーズ)の開発や、チャット機能付きの服薬支援アプリ(スギスマホでお薬)、個々に合わせた美を提案する電子カルテ(carat)など、リアルとデジタルを融合したトータルヘルスケアを実践します。
在宅はできますか?
スギ薬局は在宅事業も最先端。無菌室とクリーンベンチを備えた無菌調剤室は業界トップクラスの45店舗以上に設置されています。さらに在宅医療を専門的に行う“在宅医療訪問薬剤師(社内認定)”を各エリアに配置し、より専門性の高い医療を提供しています。さらに、ドラッグストアの強みを生かし、お薬と一緒に日用品もお届けするサービス「おもてなし便」を展開。医療だけではなく生活も含めトータルで支えています。
認定薬剤師を取得して専門的に活躍したいです。できますか?
スギ薬局では、社内研修やe-ラーニングなど、資格取得に向けて学ぶ環境はもちろん、資格要件である論文作成や学会発表など個人では取り組みが難しいことも、会社がバックアップしています。専門領域にもよりますが資格取得後は、敷地内薬局で高度医療に携わる、在宅医療訪問薬剤師として活躍する等をはじめ、幅広いキャリアがあります。
学生時代にやっておいた方が良いことはありますか?
さまざまな経験をする機会として、アルバイトや旅行、免許の取得や医薬品関連の資格をとったりするのも一つかなと思います。仕事の勉強は入社後1から学べるので必須ではありませんが、当社の様々な店舗や同じ業界・業種の店舗を見ていただくと、入社前に視野・視点がさらに広がるかと思います。
店長になるために必要なことは何ですか?
最初は分からないことでいっぱいだと思いますが、店長や先輩社員をお手本に日々の業務の中からいろいろなことを学んでください。もちろん社内研修もございますので、店舗での業務と座学を通してコミュニケーション力やマネジメントスキルを学んでいきましょう!
化粧品の知識がなくてもBA(ビューティアドバイザー)になれますか?
当社では、コットンの持ち方や正しいクレンジングの仕方などプロになるための社内研修をイチから実施していますので、入社前に知識がなくても大丈夫です。一人前のBAとしてデビューしてからも、分からないことはいつでも先輩BAに聞ける環境がありますので、安心してくださいね。